・イコライザの利用方法
イコライザは、ユーザの好みを能動的に登録する仕組みです。どの程度の「再生回数」が良いか「コメント数」が良いか、どんな「キーワード」が登録されている動画が良いのか等を登録可能です。


このようにして、ふと目を向けた時に、自分の好みの記事が何処にあるのかを一目で判断することが出来ます。この設定は保存されるので、時間を経てもう一度起動した場合も、この設定通りに評価を行います。
・フィルタリングの利用方法
さて、イコライザによる好みの適用の話をしてきましたが、のりすではこのイコライザの設定を用いた特徴的なフィルタリング機能を提供しています。
フィルタリング方法は簡単で、自分の気になる記事を管理人にドラッグ&ドロップするだけです。まず、ドラッグ&ドロップする前の状態です。

ここから、画面中央にある、めぐっぽいどの記事を利用してフィルタリングを行います。めぐっぽいどの記事をドラッグして管理人アイコンに持っていき、ドロップします。すると、次の様にフィルタリングが実施されます。

サムネイルの数が減り、また一つ一つのサムネイルの大きさが似たようなものになりました。これはドロップした記事の評価値を基準にフィルタリングを行った為です。フィルタリングの基準となる記事には、


このフィルタリング結果は、連続再生機能にも影響を与えます。フィルタリングで除外された記事は連続再生の対象には入りません。そのため、できるだけユーザの好みにあった動画が連続再生されやすくなるということです。但し、何らかの要因で高い評価値を受けている動画は排除されませんので、興味深い動画との出会いは残すことが出来ます。
・お気に入り機能の利用方法
フィルタリングで、ある程度自分の好みを適用して視聴環境を整えることが出来ますが、フィードはどんどん流れてしまうので、ずっとリンクを残しておきたいという意見があります。そこで ではお気に入り機能を提供します。


但し、権利等の都合もあり、動画記事自体をローカルに保存することはしませんのでご注意下さい。ダウンロードツールではありません。
・グループ化
最後に、グループ化についてご紹介します。
登録している管理人が増えると、デスクトップ画面の占有率が増えてしまいます。そこで では管理人をグルーピングし、動きや並べ方、表示・非表示設定などを一括で行えるようになっています。

・終わりに
応用編の機能紹介は以上です。他にもこまごまとした機能がありますが、それらについてはまた次回ご紹介します。
0 件のコメント:
コメントを投稿