ラベル マニュアル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル マニュアル の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2009年9月1日火曜日

XonolithInsiderへようこそ!

現在のバージョンは3.0.xが最新です。日付の一番新しいものをインストールして下さい

ダウンロードは「のりすβ@VECTORから行えます。現在のバージョンは3.0.xが最新です。旧バージョンは使わずに、新しいものに置き換えインストールして下さい。詳しい操作マニュアル(for 3.0.x)をご確認ください。

また、不安定な最新版はXonolith Siteからどうぞ。Vectorの認証無しに公開しているので更新頻度は非常に高いですが、ご利用は計画的にどうぞ。


インストール手順は以下の通りです。

1.動作にはAdobe Air Runtimeが必要です。予めインストールして下さい。
2.インストールはダブルクリックでスタートします。
3.インストールは署名が独自署名なので、警告が出ますが気にしないで下さい。

4. 初回起動の場合、設定画面が開きます。設定画面に従って登録作業を行って下さい。
5. 設定が終了したら、「決定」ボタンを押す事で、記事の読み込みが始まります。

詳しい操作マニュアル(for 3.0.x)はこちら。

2009年7月15日水曜日

Xonolithマニュアル(基本)

操作マニュアル(基本編)です。応用機能に関するマニュアルはこちら。

管理人について
まずは管理人から見ていきます。管理人とは、一つのフィードを管理する為のコントローラのことを指し、外観と持っている機能は次の図のようになっています。

管理人は、ドラッグ操作を用いて、どこでも好きな位置に配置することが出来ます。動きと並び替えをうまく組み合わせて自分の好みに合わせて設定して下さい。

記事について
次に「記事」の説明に入ります。ここでは「動画記事」(Youtubeとニコニコ動画)について紹介します。外観は次の様になっています。動画記事は、管理人に従って動いたり、整列します。
図の上が、サムネイルの状態です。サムネイル状態では、マウスオーバーでタイトルや再生数を確認することが出来ます。また、再生ボタンをシングルクリックするか、右クリックすることで動画プレイヤがその場で起動し下の図の状態になります。このプレイヤを利用することでブラウザを開かなくても、動画を楽しむことが出来ます。

動画プレイヤは、動画の再生を終了すると自動的に次の動画を呼び出し、連続再生を行います。これにより、ユーザは特に操作することなく動画を楽しみ続けることができます。勿論、気に食わない動画があればスキップしたりすることも可能です。連続再生をするか否かの設定は、管理人の「サイクルアイコン」で切り替えることができます。

フィードの新規登録について
最後に、新しいフィードの登録方法について紹介します。のりすでは自由に新しいフィードを登録して楽しむことが出来ます。登録方法には2種類あります。

方法1:へのドラッグ&ドロップによる登録
のりすの画面右下に表示される。アイコンにURLをドラッグ&ドロップする方法です。ウェブブラウザのアドレスにアイコンが付いているアドレスであればのりすへ登録可能です。

この図のように、アドレスを全部選択してドラッグを開始します、画面右下のアイコンまでドラッグした所で、ドロップをすると、そのアドレスを基に新しいフィードを購読します。この方法だと、マウスだけで登録処理を行うことが出来ます。

方法2:登録フォームを利用した登録

アイコンをクリックすると、のりすはウィンドウモードへ切り替わります。この時に表示されるウィンドウの一つが、登録フォームです。外観は次の様になっています。

この登録フォームでは、今までに登録しているフィードの一覧を見ることも出来ます。何を購読していたかを一覧したい場合にこちらで確認すると良いでしょう。

Xonolithマニュアル(応用)

応用編のマニュアルでは、イコライザの利用方法、フィルタリングの利用方法、お気に入りの利用方法に付いて紹介します。これらの機能はまだバグがおおい機能ですが、使いこなせるととても面白い操作感を味わえます。

・イコライザの利用方法

イコライザは、ユーザの好みを能動的に登録する仕組みです。どの程度の「再生回数」が良いか「コメント数」が良いか、どんな「キーワード」が登録されている動画が良いのか等を登録可能です。

イコライザでの設定を基に、記事がどの程度好みに一致しているかを計算し、サムネイルの大きさで一致度を表現します。次の図は、設定をした場合の一例を示しています。これはキーワードにVOCALOIDを指定して、スライダを調整したため、VOCALOID関連の記事が大きくなっているのが判ります。

このようにして、ふと目を向けた時に、自分の好みの記事が何処にあるのかを一目で判断することが出来ます。この設定は保存されるので、時間を経てもう一度起動した場合も、この設定通りに評価を行います。



・フィルタリングの利用方法
さて、イコライザによる好みの適用の話をしてきましたが、のりすではこのイコライザの設定を用いた特徴的なフィルタリング機能を提供しています。

フィルタリング方法は簡単で、自分の気になる記事を管理人にドラッグ&ドロップするだけです。まず、ドラッグ&ドロップする前の状態です。

ここから、画面中央にある、めぐっぽいどの記事を利用してフィルタリングを行います。めぐっぽいどの記事をドラッグして管理人アイコンに持っていき、ドロップします。すると、次の様にフィルタリングが実施されます。

サムネイルの数が減り、また一つ一つのサムネイルの大きさが似たようなものになりました。これはドロップした記事の評価値を基準にフィルタリングを行った為です。フィルタリングの基準となる記事には、アイコンがつきます。フィルタリングを解除したい場合は、記事か、管理人についているアイコンをクリックすることで解除することが出来ます。

このフィルタリング結果は、連続再生機能にも影響を与えます。フィルタリングで除外された記事は連続再生の対象には入りません。そのため、できるだけユーザの好みにあった動画が連続再生されやすくなるということです。但し、何らかの要因で高い評価値を受けている動画は排除されませんので、興味深い動画との出会いは残すことが出来ます。



・お気に入り機能の利用方法
フィルタリングで、ある程度自分の好みを適用して視聴環境を整えることが出来ますが、フィードはどんどん流れてしまうので、ずっとリンクを残しておきたいという意見があります。そこでのりすではお気に入り機能を提供します。
左上のボックスは、アイコンをクリックして、のりすをウィンドウモードにしたときに利用できます。適当なタイトルをつけて、作成ボタンを押すことで、右下のお気に入り管理人を作成出来ます。お気に入り管理人には、他の管理人から記事をドラッグ&ドロップで登録することが出来ます。ここで登録された記事の詳細はローカルに保存され、変化することはありません。

但し、権利等の都合もあり、動画記事自体をローカルに保存することはしませんのでご注意下さい。ダウンロードツールではありません。



・グループ化
最後に、グループ化についてご紹介します。

登録している管理人が増えると、デスクトップ画面の占有率が増えてしまいます。そこでのりすでは管理人をグルーピングし、動きや並べ方、表示・非表示設定などを一括で行えるようになっています。
まだ、ちょっとバグがおおいですが、再起動すれば大抵OKです。



・終わりに
応用編の機能紹介は以上です。他にもこまごまとした機能がありますが、それらについてはまた次回ご紹介します。

2009年3月5日木曜日

フィード登録インタフェースの改善

フィードの登録インタフェースを改善しました。

こんな感じのインタフェースです。URLと名前を入力してボタンを押すとフィードが登録されます。上のリストには登録しているフィードの一覧名とURLが表示されます。名前があんまり長いと、管理人の表示がちょっとばぐるので気をつけて下さい。

取り急ぎ的なインタフェースになっていますが、前よりは使い易いと思います・・・。フィードバックお待ちしております。

2008年12月17日水曜日

追加機能について

1.管理人ダブルクリック時の操作変更

管理人をクリックすると、セッティングモードに入るようになりました。


2.サムネイルに再生、削除アイコンを追加しました

それぞれのアイコンをクリックする事に寄って、動画を再生、削除することができます。


3.再生画面に再生終了をし、サムネイルモードに戻るアイコンを追加しました

アイコンをクリックする事で再生を終了してサムネイルモードに戻るようになりました。

2008年11月13日木曜日

追加機能について

追加した機能は以下の通りです
  • イコライザにタグスライダを追加・削除できるようになりました。
  • 双眼鏡を押すとタグスライダが追加されます。スクロールが必要なので若干判りにくいかもしれません。
  • タグを入力してスライダ値を変更すると、そのタグが対象の動画についている場合、スライダ値に応じて動画の評価値を変更します。
  • 範囲はスライダ中央を0として(-100 〜 100)となっています。-にした場合評価値が小さくなります。
また、その他に
  • プレイヤに登録されているタグを表示するようにしました。タグをクリックするとタグで動画検索を実行します。
  • フィルタリングをした場合、足切りされた動画が非表示になるように修正しました。

機能拡張について

以下の機能を拡張しました

  • をクリックすると、一番最近に再生した動画を基準にプレイリストをフィルタリングします。基準値周辺、及びそれ以上の動画のみが再生されるようになります。
  • 一つ前の動画に戻るボタンを実装しました。プレイヤのスキップボタンと反対向きの矢印ボタンを押す事で、一つ前の動画に戻れます。
  • 管理人のツールティップに再生数やコメント数などを表示するようにしました。
  • 動画再生中に管理人のメッセージボックスをクリックすると、動画を呼ぶようになりました。
  • アイコンのツールティップに現在登録している動画のタイトルを表示するようにしました。

今後の機能拡張の予定は次の通りです
  • 一定時間で表示する動画を切り替えるようにする(最大数を増加)
  • イコライザにキーワード検索を付け加えられるようにする
  • 動画の表示非表示判定の充実
  • 登録動画保存機能etc..